“まつりでんき”誕生秘話

まつりでんきとは?

あなたの月々の電気代が、日本の祭りを元気にします!

まつりでんきに替えるだけで利用料金の一部が
お祭り運営団体、自治体へ寄付
されます。

※ お祭り運営団体、自治体への寄付は当社から行われるためお客様自身が税額控除を受けることはできません。

現在応援を募集しているお祭り

みんなの電気と元気でまつりを盛り上げよう!

  • 徳島市阿波おどり
    お祭りの詳細
  • なまはげ柴灯まつり
    お祭りの詳細
  • 盛岡さんさ踊り
    お祭りの詳細
  • 松山秋まつり
    お祭りの詳細
徳島市阿波おどり
徳島市阿波おどりは、徳島市内中心部で行われる日本三大盆踊りの一つです。400年以上の歴史をもち、100万人以上が訪れる徳島の街全体が包まれる熱狂の夏祭りです。毎年8月12日~8月15日の4日間(前夜祭は8月11日)、800以上の踊り連が参加し、街全体が踊り続けます。連ごとにデザインの異なる華やかな衣装を身にまとい、連名が書かれた高張提灯を掲げながら、鉦(かね)・三味線・笛・太鼓といった鳴り物の演奏に合わせて各所で「流し踊り」「輪踊り」「舞台踊り」など連の創意工夫がつまった踊りが繰り広げられます。
開催場所 徳島県徳島市
開催時期 8月12日~15日
寄付先 阿波おどり運営事務局
なまはげ柴灯まつり
公式サイト
https://oganavi.com/sedo/
みちのく五大雪まつりのひとつ「なまはげ柴灯(せど)まつり」は、毎年2月の第二土曜日を含む金曜日から日曜日の3日間にわたり秋田県男鹿市の真山神社で開催されます。
このまつりは900年以上前から行われている神事「柴灯祭(さいとうさい)」と2018年ユネスコ無形文化遺産に登録された、民俗行事「男鹿のナマハゲ」を組み合わせた冬の観光行事です。
真山神社境内に焚き上げられた柴灯火のもとで繰り広げられる勇壮で迫力あるなまはげの乱舞は訪れた人々を魅了します。
また、なまはげの面は各地区でそれぞれ伝承されており、このまつりでは様々な表情のなまはげを一度に見ることができるのも見どころの一つです。
開催場所 秋田県男鹿市
開催時期 2月の第二土曜日を含む金曜日から日曜日の3日間
寄付先 なまはげ柴灯まつり実行委員会
盛岡さんさ踊り
公式サイト
http://www.sansaodori.jp/

画像提供:盛岡さんさ踊り実行委員会

盛岡さんさ踊りは毎年8月1日から4日まで開催される、勇壮な太鼓の音色と華麗な群舞が魅力の東北を代表する夏祭りの一つです。2014年には和太鼓同時演奏の世界記録を達成しました。パレードは毎年公募で選ばれる5名の「ミスさんさ踊り」を先頭に、地元の企業や学校など様々な団体が参加します。 「来て、観て、魅せられ、加わるさんさ」をキャッチフレーズに、パレードの後に行われる輪踊りには観光客も飛び入りで参加することができ、お祭りの雰囲気を存分にお楽しみいただけます。
開催場所 岩手県盛岡市
開催時期 8月1日~4日
寄付先 盛岡さんさ踊り実行委員会
松山秋まつり
毎年10月5日~10月7日に旧松山市内地区の24の神社で行われます。喧嘩神輿と呼ばれ、神輿と神輿がぶつかり合い、たちまち神輿を取り巻いていた「神輿守り」の若い衆が渾身の力を込め神輿を押しあう様は圧巻です。
開催場所 道後温泉駅前
開催時期 10月5日~10月7日
お祭りを応援する!
寄付はいいけど、電気代が上がるのはちょっと・・・
ドン

気になる電気料金はこちらから!

  • 電力プランはこちらから
  • 料金シミュレーション

※ ご家庭の現在の電気料金により異なります。
詳しくは坊っちゃん電力の電気料金をご確認ください。

よくあるご質問

Q.
安いとちょっと不安・・・・
A.
電気の品質もそのままで安心です!
Q.
手続きは難しいの?
A.
書類に記入して返送するだけ!とっても簡単!
Q.
思ってたのと違ったなと思ったら契約を解除できるの?
A.
契約期間は1年間!
契約期間中でも解約違約金はかかりません!
Q.
停電時の連絡先は?
A.
地域停電などの場合や電線のトラブルが起きたら一般送配
電事業者のカスタマーセンターへお問合せ下さい!
Q.
検針票や請求書などはどうなるの?
A.
お客様専用サイト(マイページ)でご確認
いただけます!
(請求明細書の郵送サービスもご利用いただけますが、
有料となります)